-求人募集-

未経験者も熟練者もみんな集まれ!
安定の大成運輸で夢をつかもう!

未経験者も熟練者も
みんな集まれ!
安定の大成運輸で
夢をつかもう!

2025年・2026年度

0

未経験者から経験者まで 積極採用

高い安全性と団結力
お客様の信頼に応える
物流企業です。

福岡県宮若市に本社を構え、関西から九州各地に営業拠点を展開する大成運輸株式会社は、一般貨物自動車運送事業・第一種利用運送事業を中心に、地域と全国をつなぐ物流サービスを展開しています。大型貨物車両をはじめとした多種多様な車両の保有と、運行管理・整備・安全教育を徹底したプロフェッショナルな体制を強みとし、迅速・確実・丁寧な輸送を実現。資格保有者の割合も業界トップクラスであり、安心して任せられる物流パートナーとして多くのお客様に選ばれています。これからも、一人ひとりが使命感と責任感を持ち、仲間とのチームワークを大切にしながら、地域社会とお客様の信頼に応え続けます。

大成運輸の
仕事を知る

その.1
安全・確実・迅速な輸送を支える大型貨物輸送のプロフェッショナル集団

大成運輸の主力業務は、一般貨物自動車運送業務です。福岡を拠点に、九州から全国各地へと幅広い輸送ネットワークを展開し、多種多様な荷物を安全・確実にお届けしています。中でも10tウイング車やクール車、ゲート車、ユニック車など多様な車両を駆使し、お客様のニーズに最適な輸送手段を選定。貨物の種類・納期・積み降ろしの条件に応じて、最善の輸送ルートと方法をチームで検討・実行しています。輸送はただの“運び”ではありません。「時間通りに、安全に、丁寧に届ける」その積み重ねこそが、私たちの仕事の本質です。

現場のリアルな仕事風景

ときには深夜の配送や、急な依頼にも対応する柔軟さが求められることも。
長距離運行では、チームで連携し合いながらドライバーをバックアップし、
無事故での運行を徹底します。

ときには深夜の配送や、
急な依頼にも対応する
柔軟さが求められることも。
長距離運行では、
チームで連携し合いながら
ドライバーをバックアップし、
無事故での運行を徹底します。

仲間同士の連携が重要!

表彰制度の実施

ドライブレコーダーで安全教育

社内での情報共有

毎日の健康検査

チームワークが自慢

品質調査など報告会を実施

その.2
毎日の車両点検・整備で、安全・安心・信頼を支える

運送業において、車両の安全性はすべての基盤です。大成運輸では、すべての車両に対して毎日の点検・整備を徹底し、万全の状態での運行を欠かしません。
点検は単なる日課ではなく、「お客様の荷物を無事に届けるための、最初の重要な業務」という意識のもと、一台一台に真剣に向き合っています。

 ルーティンで終わらせない「プロの点検」

 ルーティンで終わらせない
「プロの点検」

チェック内容は、ブレーキ・ライト・タイヤ・オイルなどの基本項目に加え、ボディの微細な傷やタイヤの摩耗、排気音の変化まで目を配る徹底ぶり。

異常を「見逃さない」「聞き逃さない」ために、ドライバーの経験と整備士の専門知識を組み合わせたダブルチェック体制を築いています。
車両に毎日触れるドライバーが異常を感知し、整備士へ即座に報告。整備士はその情報をもとに必要な調整・修理をその日のうちに対応します。この連携が、大きな故障や事故の芽を事前に摘み取る「予防整備」の基礎となっています。万が一の事態を起こさないために、「おかしいと思ったら即報告、即対応」という文化が現場に根づいており、情報の共有と実行力の速さは社内の強みです。

 

お客様にとって、輸送は商品の命を託す行為。大成運輸はその信頼に応えるべく、車両の状態ひとつひとつに細心の注意を払っています。安全・安心・信頼——そのすべては、日々の車両点検から始まっています。

大成運輸の
社長を紹介

代表者インタビュー

Question.1
社長に就任された経緯を教えてください。

私はもともと現場からキャリアをスタートし、長年にわたり営業・配車・労務管理など幅広い業務を経験してきました。
社内の仲間やお客様、取引先との信頼関係を重ねながら、現場目線で経営にも携わるようになり、平成28年(2016年)に代表取締役社長に就任いたしました。

先代から引き継いだ理念を守りながらも、変化の早い時代に合わせて、より強固で柔軟な物流体制を築くことが私の使命だと感じています。

Question.2
大成運輸の強みはどんなところにありますか?

一言で言えば、「人の力」です。
私たちが運んでいるのは荷物だけでなく、“お客様の信頼”でもあります。その信頼を守るのは、運転席に座る一人ひとりのドライバーであり、点検を行う整備士、配送ルートを調整する運行管理者など、全社員の力です。

特に誇りに思っているのは、95%以上が大型免許保持者という圧倒的な有資格率と、毎日の整備・点検を徹底する安全意識。これは数字以上に、私たちの「姿勢」を象徴しているものです。

Question.3
安全への取り組みについて、教えてください。

安全は“絶対”でなければいけません。
そのために私たちは、法令を超える独自基準の整備体制を導入し、全車両にドライブレコーダーを搭載。
その映像を活用した教育も日常化しています。

また、運転に慣れたベテランでも“ヒヤリ”とした瞬間を振り返ることで、常に緊張感を持って運行できるようになります。事故を起こさない文化を社内で共有することが、最大の防衛策になるのです。

Question.4

従業員の育成や働きやすさへの取り組みは?

ドライバーという仕事は、孤独で厳しいというイメージを持たれがちです。ですが、私たちはチームで支え合う物流会社を目指しています。社内では若手とベテランが情報を共有し、助け合う風土が根づいていますし、事故やトラブルが起きた時に「誰かのせいにしない」文化も大切にしています。また、資格取得支援制度や働き方の見直しも行い、長く安心して働ける環境づくりに力を入れています。「社員の幸せなしに、お客様の満足は生まれない」と本気で考えているんです。

Question.5

最後に、今後のビジョンについて教えてください。

大成運輸は、1967年の創業からもうすぐ60年。長く続けてこられたのは、お客様の支えと、現場の力があってこそです。

今後は、宮若物流センターを核とした拠点間連携の強化や、デジタル技術を活用した運行管理の高度化などにも積極的に挑戦していきたいと考えています。でも、どんなに時代が変わっても、「信頼される会社であること」だけは変わりません。

一つひとつの仕事に誠実に向き合い、これからも地域に、社会に貢献できる運送会社であり続けたいと思っています。

大成運輸の
仲間を知る

(30代/ドライバー)

仕事のやりがいは?

荷主様から「ありがとう、いつも助かってるよ」と声をかけてもらえる瞬間が一番のやりがいですね。
単に荷物を届けるだけでなく、信頼を運んでいると感じられるのが、大成運輸の仕事の魅力です。

社長はどんな人?

現場の声に耳を傾けてくれる社長です。
距離が近くて、堅苦しくないのに信頼感がある。何か困ったことがあっても、「まず社長に相談してみよう」と思える存在です。

今後の目標は?

初心を忘れず、安全第一を徹底し続けること。そして後輩から「藤本さんみたいになりたい」と言ってもらえるような存在になることです。

(20代/整備士)

仕事のやりがいは?

整備士として車両の安全を守ることが、自分の誇りです。「異常が出る前に気づけた」ときの達成感は、裏方ながらとても大きいです。

社長はどんな人?

フランクで話しやすいのに、判断はものすごく的確。現場をよく理解してくれていて、整備士にも「ありがとう」とちゃんと言ってくれる。だから頑張れます。

今後の目標は?

整備の知識をもっと深めて、チーム全体での点検精度をさらに高めたいです。「大成の整備は安心だ」と言われる体制をもっと強化していきたいですね。

(40代/運行管理)

仕事のやりがいは?

運行スケジュールを組み立てて、トラブルなく1日が終わったときには、本当にホッとします。配車・時間管理・ドライバーの体調まで考えて動くので大変ですが、それだけにうまく回ったときの達成感は格別です。

社長はどんな人?

全体を俯瞰で見ているけど、細かいところも見逃さない。そして社員の“がんばり”をちゃんと見て評価してくれる人。とにかく「信頼されてる」って感じます。

今後の目標は?

若手の育成にもっと関わっていきたいですね。運行管理の仕事は奥が深いからこそ、誰かの「最初の先生」になれたら嬉しいです。

(50代/ドライバー)

仕事のやりがいは?

若い頃からトラック一筋でやってきて、今もハンドルを握り続けています。「自分にしかできないルートがある」「任せたら安心」と言ってもらえるのが、一番嬉しい瞬間です。ベテランの今だからこそ、長距離・夜間・重量物などの難しい案件を任されるやりがいを感じています。

社長はどんな人?

川上社長は、昔から現場のことをよく分かっている人。無理なスケジュールや無茶な指示がないのは、ドライバーを信頼してくれている証拠だと思っています。社員の声をきちんと受け止めてくれるので、年齢関係なく働きやすいですよ。

今後の目標は?

若手ドライバーに対し、自分の経験を伝えていきたいです。事故を未然に防ぐコツ、無理のない運行の考え方、車両の扱い方など、現場でしか学べないことを次の世代に残したいですね。そして何より、自分自身が「安全運転の手本」であり続けたいと思っています。

スタッフの
リアルアンケート

1日の
流れを知る

(数多くある施工の一例です。)

8:00前後

(現場によって様々)

出勤・健康アルコールチェック

営業所に到着後、まずは運行管理者との点呼、健康管理を行います。その日の運行スケジュールの確認、交通状況の共有、注意すべき道路情報などが伝えられます。同時に、アルコールチェックと体調申告も行います。安全運行の第一歩は、ドライバー自身のコンディション管理から。大成運輸では、たとえ少しでも「体調がすぐれない」「眠気がある」と感じた場合は、無理に出発させず、代替の体制をすぐに用意する柔軟な運用を行っています。

8:30前後

車両点検・出発準備

点呼を終えたら、担当する車両の日常点検へ。タイヤの空気圧・ブレーキの効き・ライト・エンジン・オイル・異音の有無など、出発前にチェックすべき項目は数十項目に及びます。慣れてくると15分ほどで完了しますが、毎回慎重に行います。少しの違和感も見逃さず、不具合があればすぐに整備士へ連携。この「予防整備」の徹底が、大成運輸の事故防止・トラブル回避の柱となっています。

9:00前後

積み込み・配送スタート

積み込み先の物流センターや取引先の倉庫へ向かい、荷物を丁寧かつ効率よく積み込みます。荷物の内容によっては、フォークリフトを使用することもありますが、積載のバランスや順番などはドライバー自身が最終判断する場面も多く、現場判断力が求められる時間帯です。積み込みを終えたら、いよいよ配送開始。ナビの指示だけに頼らず、経験に基づいた最適ルートの選択も行いながら、1件目の納品先を目指します。

午前中

午前の配送

午前中は主に3〜4件の納品を担当。スーパーのバックヤードや中小企業の倉庫、大型量販店など、納品先はさまざまです。ただ荷物を下ろすだけでなく、伝票のやりとりや検品対応など、お客様とのコミュニケーションが発生する場面も多くあります。「大成運輸さんはいつも丁寧だね」と声をかけていただけるのも、この時間帯の大きなやりがいです。

お昼休憩

午前の配送を終えた後は、しっかりとした休憩タイム。営業所に戻って休む人もいれば、近くの道の駅や飲食店でゆっくり昼食をとる人もいます。大成運輸では「無理な運行」は絶対にさせません。心身をリセットしてから午後の業務に臨むことが、安全運転への第一歩です。

午後の配送

午後は残りの配送先をまわりつつ、帰り便としての集荷業務も行います。「帰りに〇〇倉庫で集荷を頼めますか?」と営業担当から依頼が入ることもあり、配車との連携で効率的に対応します。この時間帯は道路が混雑し始める時間でもあるため、時間に余裕を持った行動や、無理をしない判断力が重要。現場での柔軟な調整力がドライバーに求められるシーンでもあります。

17:00頃

帰社・洗車・報告・退勤

営業所へ戻ったら、車両の簡単な清掃と点検を実施。ゴミや埃を取り除き、次の日の出発に備えます。その後、運行日報を記入し、ドライブレコーダー映像のチェックが必要な場合は管理者に報告。トラブルや注意事項があればその日のうちに共有し、チームで改善につなげていきます。全ての業務を終えたら、スッキリした気持ちで退勤。無事に一日を終える安心感があります。

大成運輸の
魅力をご紹介

その.1

長く安心して働ける。
それが大成運輸の魅力です

大成運輸では、40代~50代の社員が多数活躍中。経験と安定を重ねたベテランドライバーが中心となり、チーム全体を支えています。「年齢がネックでは…?」と心配される方もご安心ください。働きやすい運行スケジュールと無理のない配車体制があるからこそ、50代・60代でも元気に働き続けられる環境があります。

また、20名以上の女性も在籍中。体力や経験に合わせた柔軟な運行スタイルやフォロー体制が整っており、男女問わず長く働ける職場を実現しています。もちろん、20代・30代の若手も徐々に増えてきており、世代を超えて支え合う文化も当社の魅力のひとつです。年齢や性別にとらわれず、「人」として向き合い、安心して続けられる。それが大成運輸の働き方です。

40歳以上

40代50代のベテランも活躍

その.2

経験がなくても始められる。異業種からの転職も歓迎!

大成運輸には、異業種から転職してきた社員も多数在籍しています。
元サービス業、製造業、営業職など、未経験からドライバー・倉庫スタッフ・整備士へとキャリアチェンジしています。中型・大型免許、フォークリフト、運行管理、玉掛けなどの資格取得も会社が全力でサポート。「運送業ははじめて」という方も、ゼロから一人前へ育てる体制があります。

その.3

扱うのは“生活に密着した荷物”が中心。

運ぶのは主に宅配便・ドラッグストア・ディスカウントストアの商品など。どれも私たちの暮らしに欠かせない日用品や食品が中心で、景気に左右されにくい安定した仕事です。「自分が運んだものが、誰かの生活を支えている」そんな実感を持てる、やりがいのある輸送業務です。

その.4

あなたに合った働き方。

大成運輸では、ドライバー職だけでなく、倉庫作業・整備士・運行管理・事務など、多彩な職種があります。
ドライバー:倉庫スタッフ:整備士運行管理者事務スタッフなど。

年齢・性別・経験に関係なく、あなたの得意を活かせる場所がきっと見つかります。

その.5

福利厚生も充実!

・退職金制度あり

・財形貯蓄制度

・賞与年2回支給+評価制度あり

・有給休暇取得率も高水準で、家族との時間も取りやすい

さらに、保養所として長崎・川棚温泉の提携宿泊施設、由布院に6棟の別荘、朝倉の原鶴温泉の旅館(1泊1,000円)も利用可能!

リフレッシュの機会として、BBQや社内行事なども不定期に開催しています。

とにかく「見に来て」
ほしい会社です

大成運輸は、派手ではないけれど真面目で、人情味あふれる会社です。求人広告だけでは伝わらない魅力が、現場には詰まっています。社内の雰囲気や働く人の姿をもっと知ってもらえるように、社長のインタビュー・社員の声・職場の動画・写真・ロゴ・カラー(深緑)なども準備中。ぜひ一度、見学や面接にお越しください。

募集要項

即日から働けます!

採用条件は
あなたの「本気度」!

現在募集中の求人一覧

職種ドライバー(正社員)
自動車整備士
物流センタースタッフ
仕事内容【ドライバー】
宅配荷物やドラックストア、ディスカウントストアなどの生活用品などを配送する仕事です。(九州地方がメインです)
【自動車整備士】
当社保有のトラックや車両の整備・点検・修理を行います。
オイル交換やブレーキ整備、法定点検、車検対応まで幅広く対応。整備士資格をお持ちの方や実務経験者は大歓迎。安全運行を支えるやりがいある仕事です。
【物流センタースタッフ】
自社倉庫での仕分け、入出庫作業、在庫管理などが主な業務です。食品・雑貨など軽めの商品が中心で、7~8割が機械化されており体への負担も少なめ。未経験の方も歓迎で、女性・年配スタッフも多く活躍しています。
勤務地福岡県、佐賀県など本社、各営業所
会社概要を参照
年齢不問
経験不問
国籍不問
条件ドライバー:大型免許
整備士:整備士免許
勤務時間シフト制(応相談)
休日月20日~25日のシフト制(応相談)
待遇

各種保険完備(社会保険)
資格取得制度(資格費会社負担)
退職金制度
財形貯蓄
無事故手当
保養所完備
※保養所概要はこちら
制服貸与
交通費支給(規定による)
昇給あり
賞与(年2回)
BBQなどのレクレーション

その他

運転が好きな方やトラックに興味がある方はもちろんのこと、安定した会社で腰を据えて長く働きたい方、これから新たなキャリアを築きたい未経験・異業種からの転職希望の方、資格取得を目指して手に職をつけたい方、日勤・夜勤など自分のライフスタイルに合わせた働き方を実現したい方、チームワークを大切にしながら仲間と助け合える方、そして性別や年齢に関係なく活躍できる職場を求めている方――大成運輸は、そんなあなたの「働きたい」という気持ちを全力で応援します。40代・50代を中心に、20代や女性スタッフも多数活躍中。ドライバー職をはじめ、倉庫スタッフ、整備士、運行管理など多様なポジションがあり、あなたの“得意”を活かして働ける場所がきっとここにあります。

面接方法対面による面接
応募方法

電話又は下記のエントリーフォームよりご応募ください。ご不明な点なども、お気軽にお問い合わせください。WEBからの応募の方には、応募内容を確認次第ご連絡します。